【2回目】成分キャラを制するものは精油を制す【アロマテラピー検定】

アロマライフコーチよらりえです。日常の暮らしで精油を存分に活かしたいなー。それも、頭使って使い方を考えるというよりも、さらっと取り入れられたら素敵だなー・・・。

そんな方におすすめなのは、精油の成分のキャラクターをつかむこと。

アロマテラピー検定公式テキストのP128の成分に着目してみましょうのページ。

こちらには、様々にある精油に含まれている成分の中から、よく出てくる成分7つ取り上げて紹介してくれています。問題集には、このページから出たとおもわれるような問題は見当たりませんでしたが、日常的にオイルを使いこなす上では、このページ、チラチラ見てほしいなーって思いました。

知っておきたい成分7つ

テキストP128に載っている成分が7つあります。この子たちのキャラクターがなーんとなく掴めると、アロマが日常の暮らしにどんどん広がって行った時に、使い方のバリエーションが自然とさらに広がっていきます。キャラクターの特徴と、よく書かれている作用の一覧を載せますね。

  • 1)すっきりしゃっきり成分 1.8シネオール
  • 去痰作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、免疫調整作用       
  • 2)ゴージャスなお花っぽさ ゲラニオール
  • 抗菌作用、抗真菌作用、防虫作用、収斂作用、抗うつ作用
  • 3)リラックス鎮静は、リナちゃん姉妹 長女酢酸リナリル
  • 鎮静作用、神経バランス調整作用、鎮痛作用、血圧降下作用
  • 4)シトラスっぽさただようシトラール 昔は虫除けアロマのイメージ
  • 抗菌作用、抗真菌作用、抗炎症作用、抗ヒスタミン作用、抗がん作用、鎮痛作用、鎮静作用
  • 5)リラックス鎮静は、リナちゃん姉妹 次女リナロール
  • 鎮静作用、抗不安作用、血圧降下作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用
  • 6)オイルの王様とレモンの共通点を探すと・・・リモネン
  • 鎮静作用、血行促進作用、胃腸の蠕動運動促進作用、抗結石作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗がん作用
  • 7)免疫力の源 テルピネン−4−オール
  • 抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、抗鎮静作用、神経強壮作用、鎮痛作用

抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用が多くて怪しい?!

なぜ、同じような作用が並んでいるのでしょう??それは、そもそも精油の成分が植物にとってどんな存在かということにも関わります。植物は、種が撒かれてたまたま目が出たところが、生きる場所です。ここと決まったら、動けません。たまたま撒かれた環境でいく抜く必要があります。人は走って逃げられますが、植物は無理なんですね。

アロマテラピー検定テキストのチャプター1のP16の左上、「植物が精油を作り出す仕組み」を振り返る話になります。

植物は、陽の光と、お水と二酸化炭素の条件が揃うと、光合成を行い、生きていくのに必要な炭水化物を作り出します。そしてこの炭水化物を使って、様々な有機化合物を作り出します。これが二次代謝とよばれて、精油はこの段階でできる二次代謝産物です。

二次代謝産物は、生命活動には、直接は関与していない物質群ですが、でも、あらゆる環境の変化に都度適応していき、生き延びていくために必要な要素なんです。

植物が種をまかれてその環境で生き抜く時の絶対二必要な要素。

  • それは、陽の光が当たりすぎて、酸化して枯れることを防ぐ要素。
  • 雨が溜まって、水たまりの中に植物がある状態が続いた時に、水の中の様々な植物をやっつけるようなものたちから身を守る要素。

このあたりは必須なんですよね。だから、様々な成分の共通点として、抗菌、抗酸化、抗真菌、抗ウイルスっていう言葉が出てきます。

最終的には、自分にこのとき何が役立つかは自分で選べるとよりアロマがウェルネスライフに寄与します

植物が育つ環境も様々。ですから、同じ抗菌でも、「この手のケースに私強いのよ」っていう得意な分野があるでしょうね。そして、それは、使う人それぞれの体質や体調によっても及ぼす影響が異なってくるでしょう。アロマはやはり、基本的な知識を入れて、特徴をつかんだ後は、使いながら植物と親しんでゆき、「で、私にはどういうときに、どのオイルがいい感じ???」は、経験しながらつかんで行きましょう。

頭痛の理由が、心的ストレスからくる呼吸の浅さが原因の時もあれば、仕事などでの無理な姿勢による首のコリな場合とか、なんだかいい例が出せませんが、聞いた瞬間は1つの症状であっても、それが起こる背景は10人10色なわけです。精油は、根本に働きかけますから、その時の自分をしる、自己理解を深めるのにもきっと役立ちます。ぜひ、成分もちょこちょこ気にして使ってみてくださいね。

アロマタッチキットを使い始めた方へ

アロマタッチとは、ドテラのカイロプラクティック医、ドクターヒルが考案した8本の精油を用いて、全身を整える誰にでもできるシンプルなテクニックです。

仙骨から頭まで、そして足裏に優しいタッチでセラピストが決められたことに何も加えず、何も足さずに行う約40分のシンプルなのにパワフルなテクニックです。

必要なことは8本のオイルがやってくれると信頼して

【ストレスケア】①アースリズム ②ラベンダー

【免疫を整える】③ティートリー ④オンガード

【炎症に働きかける】⑤アロマタッチ ⑥ディープブルー

【自律神経を整える】⑦ペパーミント ⑧オレンジ

とこんな具合で進みます。アロマタッチキットがお手元にある場合、ぜひ、それぞれにある使用目的を【】にある内容を意識して日常的に使ってみていただくのをお勧めします。

例えば・・・最近朝起きられないなぁ・・・の時

体内時計がくるい始めている印象のとき、どうしましょう??自律神経のバランスを整えたいなぁ・・・と感じたとします。お部屋にオレンジとペパーミントをディフューズしてみましょうか。

風邪から回復中のとき、何かアロマでできないかな…

そんな時は、体内の炎症に対して、精油に働いてもらいましょう。アロマタッチとディープブルーを1滴ずつ、足裏にぬったり、1滴ずつ背中に垂らして背骨に沿うように塗り伸ばしていきましょう。体内の炎症よ、整うー整うーってイメージしながら。きっといつもより早く回復する感じがするかもしれませんよ。

最近、眩しい日差しで肩に力がはいってる、リラックスしたいな

そんな時は、ラベンダーを手に取り、両耳たぶをもみもみもみ。耳たぶには全身のツボがありますから、もみもみして体をほぐしていくことができます。

最近、のぼせた感じで自分が宙に浮いてる感じがする

そんな時は、アースリズムを手に取り、足裏にぬりましょう。手のひらと、足裏には、経絡のはじまりと終わりがありますから、オイルを塗って、精油とともに気の流れを産むことですーっと、自分自身が、丹田のあたりに収まるような落ち着きをもたらします。

疲れた時の口唇ヘルペスには何がいい??

夏の暑さで、体はクタクタ。気づけは夏の疲れがくちびるに出てる?!そんなことはありませんか?それには、ティートリーがお勧め。ココナッツオイルをごく少量手にとって、超少しだけティートリーを混ぜて、くちびるに。お肌への優しさを加えるなら、ラベンダーを入れるといいけれど、サラサラのオイルで伸ばすと、口に入ってきっとまずい(^◇^;)

そんな時、既製品の軟膏のコルレックスがお勧めです。口唇ヘルペスがすっと消えることがありますよ。

【コルレックス】https://www.doterra.com/JP/ja_JP/p/correx

アロマタッチキットが最初の出会いなら、ぜひ、この8本を使いこなして使い潰してみてね。

使い方を質問したくなったら、LINE@に登録して話しかけてね。

毎週月曜日10時からのドテラで和みのヨーガ

オンラインでドテラのアロマで和みのヨーガを1時間行っています。この時は、アロマタッチキットに含まれるオイルも使います。参加してみると面白いかもしれません❤️

【4】アロマテライピー検定学んじゃお

精油のプロフィールについての入り口を動画にしました。

精油のプロフィールを把握する必要がある対象精油は30種類。P98以降で紹介されています。今回はイランイランについてのみ触れます。

香りテストは、自宅に3種類の精油が検定近くになったら送られてきます。それを嗅いで答えるテストです。仲間同士の植物にまとめたうち、この香りテストの対象17種類がどこに入っているか羅列します。

テキストの植物の名前を丸で囲もう

【シソ科】ペパーミント・ラベンダー・ローズマリー・クラリセージ・スイートマジョラム

【ミカン科】スイートオレンジ・レモン・グレープフルーツ・ベルガモット

【フトモモ科】ティートリー(別名メラルーカ)・ユーカリ

【カンラン科】フランキンセンス

【ヒノキ科】ジュニパーベリー

【キク科】ローマンカモミール

【フロウソウ科】ゼラニウム

【バンレイシ科】イランイラン

イランイランといえば・・・

  • 原料植物名:イランイラン
  • 別名:イランイランノキ
  • 科名:バンレイシ科
  • 主な抽出部位:花
  • 精油抽出法 水蒸気蒸留法

キーワード:インドネシアやアジア・フィリピンの言葉で、花の中の花=イランイラン・むき出しの花・催淫効果

【2】アロマテラピー検定学んじゃおう

2回目の今日は、アロマテラピー検定の公式教科書の入り口を読みながら解説します。テキストと、赤ペン持って、チェックしてみてね。

11月1日アロマテラピー検定(オンライン開催)

検定自体のお申し込みはご自身で行ってくださいね。1級だけ受けたら大丈夫です。

【アロマテラピー検定申し込みURL】申し込み2020年8月4日(火)~9月7日(月)

https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/entry/

アロマテラピー検定を学ぼう

知識が概念がアロマテラピー検定1級レベルあると、安心安全に精油をお使いいただくことができます。ドテラのエッセンシャルオイルの活かし方は、この100倍くらい楽しめますが、その際にもアロマテラピー検定の知識が役立つと思います。それでは、少しずつ学んでみよう!!

【1】アロマテラピー検定学んじゃお

11月1日アロマテラピー検定(オンライン開催)

検定自体のお申し込みはご自身で行ってくださいね。1級だけ受けたら大丈夫です。

【アロマテラピー検定申し込みURL】申し込み2020年8月4日(火)~9月7日(月)

https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/entry/

アロマテラピー検定を学ぼう

知識が概念がアロマテラピー検定1級レベルあると、安心安全に精油をお使いいただくことができます。ドテラのエッセンシャルオイルの活かし方は、この100倍くらい楽しめますが、その際にもアロマテラピー検定の知識が役立つと思います。それでは、少しずつ学んでみよう!!

一緒に楽しもう!アロマテラピーの基本的なこと

なぜ、アロマテラピー検定をみんなで学びましょう!って呼びかけたかといいますと・・・を動画にしました。

毎週月曜日:アロマで和みのヨーガ(zoom)

毎週月曜日10時から11時 アロマで和みのヨーガをズームで行っています。

アロマライフコーチよらりえです。ドテラの精油を用いた和みのヨーガを毎週月曜日ズームでお届けしています。

毎週月曜日10時zoom開催

地球からの贈り物クラブの関係者のつながりでドテラを使い始めた方は無料。

その他の方は、ヨガ参加費初回:3000円。2回目以降1,111円でご参加いただくことが可能です。初回は、エッセンシャルオイル2mlボトルで5種類ご自宅にヨガの時に使えるオイルをお送りします。ご興味あるからは、ご連絡くださいね。

えがおの時間をつくることが大事

ホリスティックな健やかさには、ストレスの仕組みの理解が大切。当たり前のことがぎゅっとつめた動画発見!

日本のスタンダードな死に方をどう捉えるか?

心地よさを選ぶ、ご機嫌は選ぶもの、最近こんな言葉がマイブームな私です。

アロマライフコーチよらりえです。みなさんは、自分の人生が終わる間近のとき、どんな風でありたいと思っていますか?そして、いまのままのライフスタイルで生きていると、どんな人生の終わりを迎えるような気がしていますか?

終わりを考えたのは、ある方とのランチ会がきっかけでした。

数年前、いまはめちゃくちゃ有名な起業に作り上げたオーナーご夫妻がまだ起業仕立ての時に、ランチをご一緒するきっかけをいただきました。そのご夫婦は、ランチをしに行く半年位前までアメリカに住んでおられたご夫婦です。その奥様がおっしゃった、「私、人生の最後は日本で過ごしたくないのよねー。だって、すごい延命されるじゃない。自然な形で生きたいから、人生の最後はアメリカ出迎えたいと思ってるの。」そんな風におっしゃいました。私は、びっくりしました。え???管がいっぱいついて、死ぬ時動けなくて、胃に食べ物流し込まれて、生き地獄みたいなことをするのが、死を迎えるっていうスタンダートじゃないの??え?ひょっとして、この変な処置が寿命を伸ばしてるの??え????

え?死に方って、日本式ひとつじゃないの??

死に方が、国によって違うということを初めて認識した私は、自分の一番間近で見せてもらった死、母方の祖母を思い出しました。母方の祖母は、87歳くらいまで一人暮らし、その後家族との同居を経験した後、老人ホームに入りました。施設の方に大切にお世話していただき、一番最後は全身ガン。そのときは95歳。もう天に帰る頃だという時になった際、敬虔なクリスチャンだった祖母は、キリスト教系のホスピスで最後を迎えたいと亡くなる場所を自分で選びます。そして、牧場の中に立つ、環境のいいキリスト教系のホスピスで亡くなりました。とてもいい最後だと思っていたのですが、いいなと感じたポイントは、おそらく祖母が、自ら生き方死に方を選んで理想通りになっていると感じたからかもしれません。しかし、多くの場合、どうやら日本のスタンダードはこうじゃないらしい。

約10年不健康で薬飲みまくって、多機能不全が王道

調べてみると、受け身で医療のお世話になり、受け身で言われたものを飲み、言われたことをしていて得られるのは、亡くなる約10年前から寝付いてじわじわ臓器をやられてなくなっていく形のようなんです。一生に飲む薬の量が100とします。そうすると、だいたい、1歳から74歳までに飲む薬の量が50。そして、75歳から亡くなるまでに飲む薬の量が50なんですって。受け身だと、そんな量になっちゃうのがいまの流れ。

75歳以上増え続けるお薬を飲むうちに、腎臓が処理しきれなくなり、多機能不全、生命維持臓器の様々な箇所が限界を迎えるために長く寝つくようなんです。

エンディングの生活の質を上げる=ウェルネスライフスタイルの追求

つまり、私たちはもっともっと自分の健康に興味関心を持ち、責任を持とうとする必要があるということがわかりました。つまり、受動的に対処療法が主である医療に依存していると、10年寝つき、じわじわ弱っていくエンディングになる可能性が極めて高いということです。じゃあ、どうすればいいのか。それは、自分の健康は自分が作り出すものだという意識を持つことが、まず大前提だということです。ここ、とっても大事です。

「そんなの受け身でいいじゃん。保険もあるし。」って本気で言ってますか??

私たちアラフィフがいまの80代と同じだと、子供世代が困ります。

いまのアラフィフの私たちの老い方は、もれなく子供世代の未来の負担の量に大きく関わります。私たちがいまの日本人の王道通りに寝ついて、何もできなくて大量の医療費がかかる期間を10年持つ場合、私たちの子供たちの負担はいまのどころじゃなくなります。ご存知の通り、少子化が進み続け、第二次ベビーブームの私たちは人口が彼らに支えてもらうには多すぎるからです。

健康は、自分にかかっています。自分の体と心にホリスティックに意識を向けよう

私はいま47歳です。75歳の後期高齢者と言われるまでに28年あります。いま、健康に関心をもち、アロマを使って薬の使用量は勝手に激減しました。私は無理したり、頑張るのが苦手なので、楽しみながら、アロマを使っていたらそうなりました。

自分を整える手段として、和みのヨーガをしています。

毎週月曜日ドテラのアロマを使って和みのヨーガをインストラクターとして1時間しています。金曜日には、受ける側として和みのヨーガを受けています。自分の中に自然治癒力はあります。体と心の緊張をゆるめて、自然治癒力を起き上がらせながら、頭のてっぺんからつま先までをゆるめて整えていくヨーガです。

自然な香りは、感情と記憶に届くのでホリスティックに整える

香りは0.2秒で感情と記憶を司る大脳辺縁系に届きます。本能的な部分に届くので、何かの症状を取るとか、そういうことだけじゃなくて、もっと根幹の思考の癖があった場合は、自分を苦しめる思考の癖で自らが悲しい気持ちや恐れや怒りの気持ちになるとき、その時嗅ぎたいアロマを嗅ぐと、ただただ満足いくまで嗅いでいでいると、ある時すーっとその悲しい思いが成仏して、必要ない思考が手放せたりすることが起こります。

まずは、自分の心と体に意識を向ける時間を持とう

手元にドテラのペパーミントオイルはありますか?

あったら、手元に1滴垂らしてみてください。両手にオイルを広げて鼻の近くにかざし、深い呼吸をゆっくり行ってみて。

むせた?→言いたいことを我慢していませんか?喉のチャクラがつまってるかも。むせて辛い場合は、ラベンダーに変えてみましょう。香りを嗅ぎながらゆーったりとした呼吸をする時間を重ねるといいかも。アロマは、体に症状として出るずーっと前の成仏しきれない感情に寄り添います。様々なことをおこしてくれます。使ってみたい方は、地球からの贈り物倶楽部のLINE@にご登録ください。そこからお気軽にご連絡ください。

パーミント・レモン・ラベンダーのオイルのサンプルをお送りし、使い方はLINE@でのやりとりでフォローします。

なぜ、アロマの会社がサプリメントを作ってるのか

エッセンシャルオイルのメーカーなのに、ドテラは、なぜサプリメントを作ってるの??と質問をいただきました。ドテラはお一人お一人のそれぞれの人生において、それぞれのウェルネスライフをエンパワーメントする会社です。

精油を活用することには、様々ないいことがありますが、精油には栄養がありません。しかし、ドテラが提唱するウェルネスライフはもっとホリスティックに、よりよい形に自分を整えていくような意味合いが含まれていると私は捉えています。そして、そのウェルネスのベースは「正しい食生活」。体の中の栄養面が整っていることがベースになるので、日常的な食事では補いきれない、たいせつな栄養素がまとまったサプリメントが準備されています。

トータルの栄養を整えるならLLV

ドテラで一番おすすめなのがロングライフバイタリティーパック。3種類のサプリメントが栄養面を整えるのに役立つサプリメントです。私はこれらを2ヶ月に1回くらいのペースで購入し、夫婦で飲んでいます。本来は1人の一ヶ月分ですが、サプリメントを飲む習慣がないので、とにかくときどき補い続けることが大切と考えて、気づいたら飲むようにしています。

  • VMZ ビタミンとミネラルがたっぷり 朝晩各2錠
  • EOMEGA  良質な油は、脳細胞と細胞膜といった大事なところの構成要素 朝晩各2錠
  • αCSR+ ドテラ完全オリジナルの処方 朝晩各2錠

食事に取り入れやすい植物系ミネラルドリンク

とにかく野菜に含まれたミネラル含有量は、劇的に減っています。私は発達障害などがこれだけ顕著にあらわれるようになった背景には、食べ物に含まれるミネラルが圧倒的に減っていることが大きな影響を及ぼしていると捉えています。現に、体の中の70種類以上のミネラル成分が満ちてくると、さまざまな不定愁訴や、定期的に起きていた不調が消えていきます。特に、生理不順、PMS、感情の浮き沈み、意地の悪さ、悪口をいうこと、甘いものの過剰摂取、むくみ、冷えなどが自然と溶けていく、そんな感じがします。

サプリメントと異なって、植物系ミネラルドリンクは、食事として取りやすいです。味付けがしていない、ミネラルドリンクオリジナルは、ごはんを炊く時に大さじ1杯。お味噌に練りこんだり、料理にとにかく頻繁に入れていきます。一番ミネラル成分が濃くて、コスパがグッドです。

味ありは、飲みやすさのバリエーション、お料理に使ったり、使い方も様々に工夫次第

ハニージンジャーは、ドレッシングに、生姜焼きに(金子紀子さんレシピ参考)、あと私が気に入っている飲み方は、奄美大島の乳酸菌飲料ミキを作り、それをコップに半分いれて、15mlのミネラルを入れます。そうすると、1mlあたり1億個の乳酸菌を腸に届けながら同時にミネラルも補えるので、めっちゃお得。

カシスはヨーグルトにかけたり、ジュースとして飲んだり・・・。大好きな人は大好き。

ピンクパインは、最近買いやすくなって愛用者急増中!とにかくおいしい!!奄美大島の乳酸菌飲料ミキにもぴったり!

プルーン味は、小さなお子さんのミネラルドリンクデビューのお試しにいいかも。そもそもミネラルドリンクを親がすぐに補いたいと考えるお子さんの中には、偏食傾向のお子さんや味覚過敏のお子さんが多いです。ですので、ジュースとしてミネラルドリンクを導入されたい場合は、味がその子の好みに合うかどうかが重要です。プルーン味は、みりん代わりにも使えますので、ドリンクとして使えなかったとしても、お料理にじゃんじゃん活用することで、じわじわと体内にミネラルを補っていくことが可能なのが魅力です。

ホリスティックに自分のからだを大切にしよう

自分の健康は、自分が作り出すものです。これを飲み続けなさいと誰かに言われたからやる、という他人軸の場合、常に入ってくる新しい情報に翻弄されながら、常に人に言われた「いいもの」と言われるものに翻弄され続けるのです。もつべきは自分軸。できるだけ自分の暮らしを心地よく整えるのがいいですね。あくまで自分の世界に、何を取り入れるのか自分が主体で、生活や暮らしを邪魔せずにエンパワーメントする形のものを取り入れて、快適に暮らしを整えていくのが、とってもハッピーだと私は思います。

ドテラにサプリメントがある理由わかりましたか?

ウェルネルピラミッド、もう一度おさらいです。

正しい食生活を整えるのが最も大切。その上に適度な運動があり、ストレスケア、そして有害物質を出せる体と入れる量を減らす暮らし。そして知識に基づくセルフケアがある。

こういった自分主体な判断基準をもった自分が、プロの医療のお世話になる。これがとてもいいウェルネスピラミッド。ぜひ、日常生活をウェルネスピラミッドにあった形に整えていこう!!私も、できるときにできることをしています!