[アロマでDIY]テーブル除菌スプレー

アトピー肌内外美容研究中のRIOです。おうちで使っているアロマで手作りしているテーブル除菌スプレーについて教えて、と質問を受けました。

今回は、テーブル除菌スプレーをご紹介します。

【レシピ】

  • スプレイボトル110ml
  • ウォッカ(エッセンシャルオイルを溶かすために入れるアルコールです)
  • エッセンシャルオイル
  • ↪オンガード8滴
  • ↪ユーカリプタス5滴
  • ↪レモングラス4滴
  • ↪ピューリファイ1滴
  • オンガードの香りが苦手な人も、心地よく使えるのではないかと思って、
  • 上記のブレンドを考えました。

アロマで作る、テーブル除菌スプレーの使い方

基本的にテーブルが汚れてしまった時、ご飯を食べて後片付けをする時にテーブルに吹きかけて布巾で拭きます。ドテラのエッセンシャルオイルを使い始める前までは、

テーブルを拭く時はスプレーなど使っていませんでした。

しかし、暮らしの中にドテラのエッセンシャルオイルが当たり前のようにあるようになってから、日常的に使うもののあらゆるものをアロマで手作りするようになりました。

色々とアロマクラフトを試して行くうちに、「テーブルを拭くのにアロマのスプレー使ったらいい気分になるんじゃないかなあ??」と思ったのが作ってみようと思ったきっかけです。

エッセンシャルオイルの選び方

自分の好きな香りで、アロマの家庭医学事典を引いた時に、私がピンときたオイルを選んで作っています。このオイル選びが、大好きです。

今回の感染症が流行る前は、レシピにオンガードは使っていませんでした。

  • ローズマリー
  • ピューリファイ(ブレンドオイル)
  • レモングラス

これらの、私が好きな香りのオイルでテーブル除菌スプレーを作っていました。そして、今はこのブレンドにオンガードを追加して入れてみました。
オンガードは人によって苦手な人も多いのかなと思うことがあったので、オンガードが苦手な人でもこれなら使えるかも!?と思ってもらえたらいいなと思いながらこのレシピを作ってみました。

体に悪いものが入っていないもので除菌できる安心感

アロマで自分で作ったテーブル除菌スプレーを使うようになって、良かった点は、いい香りがするので気分が上がることもありますが、超敏感肌の私にとっては、体に悪いものが入っていないのに、しっかり除菌ができるという安心感が得られることが最大のメリットです。
除菌スプレーがもし無くなっても、すぐにおうちにあるお気に入りのエッセンシャルオイルで作れるのも、大きなメリットです。アロマを日々の暮らしに私のアイデアで取り入れていくのは、超敏感肌の自分の美容を研究していく上で常に楽しみなことです。

色でイメージするアロマ

私が最近提供しているおとなの「フォルムを感じる」オンラインセッションで描いた黒板画

今日は、シュタイナー教育の「フォルメン線描」をベースに

おとな向けに、オリジナルにアレンジして、提供している、

「フォルムを感じる」オンラインセッションの日でした。

午前午後合わせ、6名の方と、

オリジナルのアート活動を通じ、ご自分の現在地を感じてもらい、

感覚体験をシェアする豊かな時間でした。

セッション終了後、描いた黒板画を眺めていて、

ああ、このフォルムバランスを

日々使っているアロマに置き換えたら、

どんなイメージかなあと、ぼーっと考えてみました。

水色と青で描かれているところは、ディープブルー。

毎日、首や肩や、背中のコリや張りを楽にしてくれる、力強い味方。

紫色の部分は、アダプティブ。

色からすると、ラベンダーを連想したけれど、

ディープブルーとタグを組み、ディープブルーは筋肉の、

アダプティブは心の凝りを和らげてくれている。

そして、黄色の細い六ヶ所の部分は、レモン、

たまにペパーミント。

レモンは食品添加物扱いのレモンなので、水を飲む時に一滴。

意識がシャキッとするし、口の中もとっても爽やか。

さらにその目覚めを入れたいときは、ペパーミントをプラス。

そんな感じで、自粛生活の中で、

自分の生活リズムやバランスを整えて過ごしてきたなあと、

改めて、実感。

ああ、これから、リアルセッション再開の機会があったら、

自分が選んで描いた色から、連想するアロマを嗅いでもらうのも

いいかも!と。

新たなアイディアが浮かんだのでした。

ローズヒップゼリー

ミネラルローズヒップのキャンペーンで購入しました。

お気に入りのお茶とレモン🍋の精油をプラスしてゼリーを作りました。

熱湯 500ml

ハーブティーのティーパック 1つ

ゼラチン 10g

ミネラルローズヒップ 大さじ2 (お好みで加減してください。)

レモンのアロマオイル 2滴

(お好みでハチミツ)

沸騰したお湯にティーパックを入れて1分待って取り出して

ゼラチン、ミネラル、レモンの精油を入れて混ぜて

甘みが足りないならハチミツを入れて

荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。

毎週月曜日はアロマで和みのヨーガ

しあわせ脳に整うアロマを提案するアロマライフコーチ よらりえです。

毎週月曜日ドテラのアロマを使って和みのヨーガという、心と軀が整う手当て法をzoomでお伝えしています。

アロマは、セルフケアにとても有効です。アロマを追加することで、様々なことが効果アップする不思議なツールです。

ま、脳に働きかけますから不思議でもなんでもないんですけどね。そして、全身の司令塔である脳に有効に働きかけたいとすれば、やはりアロマの品質へのこだわりは最優先事項。オーガニック感のクオリティーは最上級品質で安心なものが万全です。

純粋で不純物がないアロマという意味では、50種類のメーカーのアロマを揃えて検査すると3社に不純物が検出されなかったそう。そのくらい、不純物が入っていないという観点からみて、純粋なアイテムを選び、購入するのって難しいのです。

で、その3社があるとすると、そのうちの1つがドテラなわけですが、3社それぞれオイルの作り方のこだわりは違うんだろうな。

ほか2社は知らないけれど、私はたまたま出会ったドテラが大好き。ドテラのアロマラバーなので、ドテラのオイルを用いた場合に、アロマがどう活きるのかヨーガをしながらお伝えしています。

一般の方:1111円

お支払いはペイパルミーで paypal.me/8739salonbliss

地球からの贈り物クラブ会員の方:0円

ラインアットでご連絡ください。オンラインミーティングルームをおつたえしますね。

ヨーガでアロマを使う3つのメリット

しあわせ脳に整うアロマのある暮らしを提案する、アロマライフコーチのよらりえです。

今回は、ヨーガとアロマはとても相性が良い3つのメリットについてご紹介します。最近、オンラインでも気軽におうちでヨーガを取り入れることができるため、おうちヨギーが私の周りには増えている印象です。というか、おうちヨギーが当たり前。

  • 旦那さんと、おうちヨガを一緒にするのが夫婦の大切な時間という方
  • ヨーガを自宅で行うと、自分が落ち着いて整うから好き、という方
  • 誘われたら参加するヨガレッスン。参加して後悔したことはないという方

人それぞれ、ヨーガとの付き合い方がいろいろありますよね。どんな形でヨーガが暮らしに入っていたとしても、そこにアロマをプラスして、より深い時間にするのがおすすめです。

ヨーガにアロマを取り入れる3つのメリット

  1. 意識を自分に向ける
  2. 呼吸を深くする
  3. 気の流れを整えアクティベート

1:意識を自分に向ける

アロマは、0.2秒で脳に届きます。香りが届く脳の部分は、呼吸や心拍の調節、意思決定や共感や認知、快と不快といった感情面の処理を司る部位がいくつかあるため、イマココに、自分の意識を集中させて、体と向き合うヨーガのような時間を、より有効なものにしてくれます。0.2秒という時間は、手をつねった時に痛みが脳に到達するよりも早いと言われています。ですから、香りを嗅ぐと、ほぼ嗅いだ瞬間に、感情の波動が整います。

とくに、自分が好きな香りの場合、一瞬でよろこびの波動に整い、イマココに集中して、ヨーガをより整った自分で受けられるため、ヨーガにアロマがあると、使わない時よりも、今に集中した効果的なものになります。

2:呼吸を深くする

アロマは、香気。アロマを嗅ぐと、香りを含んだ気体が鼻から体内に入ってきます。アロマを足裏などに塗り、皮膚を通じて体内に取り入れる場合は、血中に入ってきた感覚などは得づらいですが、鼻から吸い込む場合は、意識で香気をたどることができます。

たくさん香気を吸い込むためには、まず息をはく時に、ゆっくりゆっくり自分のペースでいっぱいいっぱい吐き出しましょう。吐き出すことで肺の空気がなくなり、新たにフレッシュな空気を取り込むスペースができます。そこに、アロマと一緒に香気をゆっくり取り入れます。すると、吸うたびに、深く深くアロマが体内に入っていくのがわかります。最初の数回は、鼻・のど・首・肺・肺胞のぶどうの粒みたいなところに、香気が広がって染み渡っていくのをイメージしながら呼吸をするのは、たやすいのではないでしょうか?ヨーガの場合、そのくらいで別の動きに入っていくかもしれませんね。呼吸が深くなることは、体内に酸素を行き渡らせるのにも、大変有効です。

3:気の流れを整え、アクティベート

ヨーガを行う時、気の流れを整えるようなイメージもなんとなくしている方は少なくないと思います。東洋では、古くから経絡とか、気といった言葉があたりまえのように使われています。こういった観点からもアロマの使用をおすすめします。

ヨーガを始める前に、両手をこすり合わせていい気を出して、いい気が出た手に、アロマを手に取り、両手に伸ばします。アロマのついた指で手の中央の「湧泉」というエネルギーが湧き出すポイントを刺激したあと、その手で足裏にアロマを塗りましょう。

足裏に塗ったアロマは約30秒で全身をめぐります。一度、足裏から何かしらエネルギーが全身に流れたということ自体が、体内の回りを整えると考えます。血液のめぐり・リンパのめぐり・気のめぐりがよかったら、病はつかないとも言われているほど、気が整っていることは大切です。エネルギーは意図した方向に流れる、という法則がありますので、一度全身に足裏から手の先からアロマが全身をめぐり、それで気が整ったイメージがリアルになればなるほど、実際に整っていきます。

手と足には経絡の始点と終点がありますから、ヨーガのスタート前にまず始点と終点である手のひらと足裏、この両方をアロマで活性しておくことは、ヨーガをより有意義に整えてくれることでしょう。

アロマライフコーチング受けてみませんか

レモン・ラベンダー・ペパーミントのオイルを使いながらコーチングを受けてみませんか。アロマは、自分をしあわせにととのえるとてもパワフルなツールです。アロマを使って、自分を整えながら、コーチングで次の一歩を踏み出す自分に整えましょう。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/83d443f6629393

お話しするのを楽しみにしています。

【最近のお気に入り】コパイバとパチョリ

アトピー肌内外美容研究中のRIOです。最近、使い始めたエッセンシャルオイルで、気に入ってるものがあるので、それをお伝えしたくてコラムにしてみます。

  • パチョリ
  • コパイバ

エッセンシャルオイル家庭医学事典をみていて、この2つのアイテムが、以前から気にはなっていました。いろいろ調べるうちに、具体的な体験談を目にするようになり、これはもう、使ってみるしかない!と「パチョリ」「コパイバ」初めて購入してみました。

そして、実際使ってみたら、とってもいい感じなんです。使い方は、ハンド&ボディーローションに混ぜるのが、今は一番お気に入りです。

  • パチョリ
  • コパイバ
  • フランキンセンス
  • ラベンダー

これらの精油をハンドアンドボディーローションに入れて使います。アトピー肌の特徴からくる痒みのときに、活躍する印象です。痒いところにたっぷり塗ります。

痒みもおさまるし私的には傷口(引っ掻き傷)がかさぶたになるのが早いような気がします。コパイバ単体の香りは、得意ではありませんが、このブレンドにすると、心地よい香りで、安心して使えます。

痒みとの付き合い方

超敏感肌、いわゆるアトピー肌の私は、日々、痒みとどう付き合っていくのかが日常生活の快適さを大きく左右します。なので、痒みの原因と状況も様々にことなるケースがあると認識しています。

気温が高くなる季節の痒み対策は、スースー感優先

汗ばむような暖かい季節は、ペパーミントのエッセンシャルオイルが大活躍します。香はいまいち好きなわけではありませんが、あのスースー感は、気持ちいいです。

ティートリーは、さん付けな位置。ティートリーさん

ティートリーさんは、私の時に、こういう時のレスキューアイテムっていう感覚があります。超敏感肌のアトピーによってできたのではないな、という水泡やニキビが出てきた時は、ティートリーさんの活躍するときです。私の感覚としては、ティートゥリーさんは、とても威力が強いから、いざというときに多めに利用します。困った時のティートリーさん。ティートリーさんは私にとって、さん付けするオイルです。

スキンケアや、アトピー、乾燥肌みたいな状況でティートリーさんを使う時は、量を少〜しに抑えて使うか、もしくは使わないか、そんな位置づけです。

例えば、肌荒れしててちょっとニキビできそうっていう時には少し入れるし、割と肌の調子が良く感じる時はいれてない、そんなお付き合いの仕方です。

同様にスースーして、痒みに優しく効きそうなオイルとしてディープブルーがあります。これは、お肌に傷口があると痛むんです。なので、超敏感肌でお肌に傷がつきやすいアトピー肌の私には、痒みの時には、あまり出番がありません。

最近、お気に入りな超敏感肌の痒みケアに、「コパイバ」と「パチョリ」の組み合わせ。ぜひ試してみてくださいね。

【ティートリーさん】https://www.doterra.com/JP/ja_JP/p/tea-tree-oil

【コパイバ】https://www.doterra.com/JP/ja_JP/p/copaiba-oil

【パチョリ】https://www.doterra.com/JP/ja_JP/p/patchouli-oil-jp

猫との生活の中で、、、

我が家の次男猫がチラリ、、、、

日々アロマを体感するのに、部屋にディフューズすることは

とても有効で心地いい。

でも、我が家は猫との生活のため、なかなかなんでも気軽にディフューズ、

という訳にはいかない。

そこで簡単、オススメが、フェイスタオルを濡らし、

水滴がたれない程度に絞り、

そこに、お好みのアロマオイルを数種、垂らし、トイレのタオル掛けに

そのタオルを掛ける。

我が家の狭いトイレでは朝一回準備して掛けておくと、1日中香っています。

トイレに入るたびに、香って、リラックス。

最近のお気に入りは、ニアウリ、ラベンダー、レモングラス、グリーンマンダリン。

タオルは、オイル染みが目立たない、濃色のタオルをお勧めします。

トイレにかかわらず、小さめのお部屋なら、同様に簡易ディフューズできます。

お勧め💕

【ご連絡はこちらから】https://linktr.ee/chinatsu_fukuzawa

虫除けブレンド

生きものが好きな息子たちと外で過ごす時間が長いです。

そんな外遊びの時はこのブレンドオイル甘い香りなので

虫除けスプレーが嫌いでいつもたくさん蚊に刺されながら遊んでいるけれど、テラアーマーをスプレーするのは気に入っています。

私はレモングラスもプラスしてさらにスッキリとした香りにしたい

5月のLRPで買ったものレポート!!

今月は、日用品で在庫が切れたものを補充したよーっ。

  • ラベンダーオイル 15ml
  • ゼラニウムオイル 15ml
  • オンガード歯磨き粉
  • オンガードソフトジェル
  • オンガードコンセントレート
  • オンガードマウスウォッシュ
  • ボディソープ
  • ウェーブリズム 石鹸
  • POMとしてニアウリオイルプレゼントゲット!!

毎月125PV以上は必ず購入します。

私はドテラは、毎月好きなものを購入するサービスがあります。LRPっていいます。私は毎月15日にLRPの設定をしていて、月頭から、うちでいま必要なお買い物をまとめて、15日に発注をかけます。今回は、もう買うものがきまったので、もっと早く発注しました。なので15日の今日はすでに今月のLRPで注文した商品たちはぜーんぶ届いているんでーす❤️

ドテラでのお買い物は、心も体も健やかになる最高にハッピーな自己投資です。

単なる消費にとどまらず、使用経験は人の役に立ち、必要な方に届いた場合には、収入になり、自分の関連で使い始めた方と、素敵なつながりともなり得ます。ですので、買って終わりじゃないところが、最高にしあわせです。

今月のチョイスポイント

  • ラベンダーオイル…毎月1本購入しています。もう私には必ず必要なもの
  • ゼラニウム…ゼラニウムは、夫の睡眠導入アイテム。もうすぐ父の日なのでゼラニウムオイルでごまかします。(私も化粧水に入れたり、クリームに入れたりしてよく使います。)
  • オンガード歯磨き粉…この歯磨き粉を使うと歯医者さんから褒められるので在庫を2本以上うちに置いてあります。
  • オンガードマウスウォッシュ…味がいいから使いやすいマウスウォッシュです。
  • オンガードコンセントレート…お風呂掃除、お皿洗いはこちらを薄めて使ってます
  • ウェブリズムの石鹸…この石鹸を使うと、科学的な石鹸を使うと、品質が体でわかるので、やっぱりこの石鹸が安心
  • ボディソープ…このボディソープをアワフォームのボトルに移して、3倍に薄めて使っています。1本で3ヶ月ほど3人家族で使えます。石鹸も併用しています。
  • オンガードソフトジェル…葛根湯を飲むような感じで使ってます。普段はベジカプセルとオンガードオイルを常備していますが、もし、超体調悪くなって、カプセル扱うことすらできなくなった場合に備えて、ソフトジェルも買っておこーって感じです。

ミネラルドリンクの価格が下がり、入手しやすくなった

ドテラのサービスは必ずよくなるのが気に入っています。最近、ミネラルドリンクが安くなったので、手に入れやすくなりました。ですので、前月にミネラルドリンク3本とLLVを購入したので、まだ十分にあります。なので、今月は日用品。

私の大好きなお買い物のLRPレポートでしたーっ

2020年5月キャンペーン

5月16日から月末までのキャンペーン。初めてドテラを使い始める方に朗報!!

OTG:10%オフはフランキンセンス

このフランキンセンスは、コストパフォーマンス良し!それが今月は10%オフっ!

フランキンセンスはエッセンシャルオイルの王様と呼ばれ、太古の時代から人間に珍重されてきたもの。金と同じような価値があったと言われています。日常的に使い、どのようなオイルか体験することで、オイルとの信頼関係が生まれ、より使った人に対して役立つオイルへとなっていくように感じます。